企画書(PDF:228KB)

教科書図書館「東書文庫」編

「東書文庫」は、東京書籍が運営する日本最初の教科書図書館。江戸末期以降の教科書を中心に約15万冊の資料を体系的に所蔵する。その内訳は寺子屋や藩校で使われた教科書、明治期の検定教科書、国定教科書、旧制中学校教科書、戦後の検定教科書などの他、原画、掛図、版木など。年間600〜800人が来館し、閲覧者は世界各国に及び教育者や研究者のほか、遠方から思い出の教科書を求めて訪れる人もいる。

歴史 母体である東京書籍は、1909年(明治42)に国定教科書の翻刻発行会社として設立、昨年100周年を迎えた教科書出版の最大手企業。その創立25周年を記念して教育関係専門図書館を企画、1936年(昭和11)に竣工した「東書文庫」は70周年の節目で増築され、現在の規模となる。開館当時は、約1万冊の所蔵本と文部省から寄贈された明治期の検定教科書約4万7千冊を基にした。戦時中は教科書の焼失を守るために職員が奔走したという。

建築 東書文庫と現リーブルテック社の工場・社屋は、淡褐色のスクラッチタイル貼りで統一され、アール・デコ様式を取り入れた一体感のある外観として計画された。後に別会社として分離したが、対角に配置された建物正面と門構えは、互いに丸みを帯びた壁と呼応して美しい景観を生んでいる。東書文庫の建物は、正面のハネ出しスラブを支える2本の丸柱が特徴的。また、主構造をRC(鉄筋コンクリート)造とし、関東大震災以降の日本が不燃化を目指してコンクリートを選んでいく時代の遺産でもある。

文化財的価値 東書文庫の建物は1999年(平成11)に都・北区の「有形文化財」指定され、2007年(平成19)に「近代化産業遺産」に認定される。2009年(平成21)には蔵書7万6千点が国の重要文化財に指定され、時代の教育思想と建物が一体として展示される稀有な施設。その価値は、東書文庫が文化財指定のために立候補したのではなく、文化庁の推薦で学術審議会が決定したというほど揺るぎないもの。学問的価値のみならず、圧倒的量と質を分類保存している点でも高く評価された。 「(東書文庫は)江戸時代末期から現在に至るまで教科書を系統的に持っている。教科書を管理保存し、公開することは企業の社会貢献と考えている。それらの教科書の内容評価は見る人がすればよい。文化財となったことの制約やデメリットは感じないが、劣化していく蔵書の保存が今後の課題。」と上野館長は語る。教科書を後世に残すために、閉架式書庫を採用し、温度・湿度の管理を徹底している。→続きはこちら。

[参考/東書文庫パンフレット・東書文庫HP] 現地取材2009.04.06

対象写真


当サイト内全ての記事、写真、画像の転載・引用を禁じます。
自身が撮影した「九段下テラス」内観写真を掲載するときは必ずメールにてご連絡ください。
取材、その他のお問合せはこちらからお願いします。

2007 Ryouiki tansa Deseign